コンテンツへスキップ
ネットワーク・サーバー関連備忘録-パラダイムシフト(Paradigm Shift)
ネットワーク・サーバー関連の設定手順や構築手順を忘れないための記録です
Follow us on Twitter Follow us on Facebook Follow us on Instagram Follow us on LinkedIn Follow us on rss
  • ホーム
  • ESXi
    • VMware ESXi 6.7.0-20220104001 + CentOS-7.9
  • VirtualBox
    • VirtualBox-6.1.34 + AlmaLinux8.6-minimal
    • VirtualBox-6.1.32 + Rocky Linux8.6
    • VirtualBox-6.0.12 + Linux Mint 19.2 Tina
    • VirtualBox-6.1.32 + Oracle Linux8
    • VirtualBox-6.1.16 + Kali Linux 2020.4
    • VirtualBox 5.0.16 + VMware vSphere Hypervisor 6.0
    • VirtualBox-6.1.32 + Oracle Linux8
    • VirtualBox-6.1.16 + IE11 Windows7 64bit ova
  • FreeBSD
    • VirtualBox-4.2.10 + FreeBSD 10.0
  • ネットワーク
    • bunbackup6.0 + Windows10
    • NetEnum4でネットワーク上のPC情報取得する方法
  • CentOS
    • CentOS7.6Minimal-1810 + Munin 2.0.45
    • CentOS6.9Minimal + cacti-0.8.8h
    • CentOS6.9Minimal + zabbix-jp-1.8
    • CentOS6.6minimal + syslog
  • Raspberry Pi
    • Raspberry Pi 3 Model B + RetroPie 4.8
    • Raspberry Pi 3 Model B + Raspberry Pi OS (64-bit) + Pi-Hole
    • Raspberry Pi 2 + Windows 10 IoT
    • Raspberry Pi 3 + Raspbian Buster Lite + SiRFstarIV
  • Chrome OS Flex
    • Chrome OS Flex103

■Lubuntu_VirtualBoxネットワークアダプターの設定(ブリッジアダプター)

■Lubuntu_VirtualBoxネットワークアダプターの設定(ブリッジアダプター)2023/4/4(Lubuntu 22.04.2 LTS)(VirtualBox 7.0.6)(Windows 10 Pro Ver… 続きを読む »

カテゴリー: Lubuntu Ubuntu VirtualBox タグ: Lubuntu, VirtualBox

■Lubuntu_VirtualBoxに仮想マシンを作成

■Lubuntu_VirtualBoxに仮想マシンを作成2023/4/4(Lubuntu 22.04.2 LTS)(VirtualBox 7.0.6)(Windows 10 Pro Version 21H2) ・Virt… 続きを読む »

カテゴリー: Lubuntu Ubuntu タグ: Lubuntu, VirtualBox

■Lubuntuのダウンロード

■Lubuntuのダウンロード2023/4/4(Lubuntu 22.04.2 LTS) ・以下のURLにアクセスhttps://lubuntu.me/ ・上部メニューの「DOWNLOADS」をクリック ・22.04.2… 続きを読む »

カテゴリー: Lubuntu Ubuntu タグ: Lubuntu, LXQt, Openbox, Ubuntu

■AT&TのLooking Glassサービスでインターネットのルート情報を確認する方法

■AT&TのLooking Glassサービスでインターネットのルート情報を確認する方法2019/4/4 ・ターミナルソフトを起動 ・以下のアドレスにTELNETで接続route-server.ip.att.ne… 続きを読む »

カテゴリー: ルーター タグ: AT&T

■RTX1200のコンソールの表示行数の設定

■RTX1200のコンソールの表示行数の設定2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・コンソールでログイン ・管理者に変更administrator ・コンソールの表示行数を200行に設定console l… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810

■RTX1200のデフォルトゲートウエイを設定する

■RTX1200のデフォルトゲートウエイを設定する2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・コンソールでログイン ・管理者に変更administrator ・以下のコマンドを実行ip route defau… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810

■RTX1200コンソールのプロンプト表示の設定方法

■コンソールのプロンプト表示の設定方法2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・コンソールでログイン ・管理者に変更administrator ・以下のコマンドを実行console prompt ROUTE… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810

■RTX1200のログインユーザ名とログインパスワードの設定

■RTX1200のログインユーザ名とログインパスワードの設定2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・コンソールでログイン ・管理者に変更administrator ・ログインユーザー(ユーザー名なし)のパ… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810

■RTX1200のコンソールの表示文字数変更方法

■RTX1200のコンソールの表示文字数変更方法2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・コンソールでログイン ・以下のコマンドを実行console columns 200※初期値は80文字です。 ・セーブ… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810

■RTX1200のログインタイマーを設定する方法

■RTX1200のログインタイマーを設定する方法2023/8/2(RTX1200 10.01.78)ログインしたままにしておくと自動的にログオフされます。デフォルトでは、300秒(5分)です ・コンソール接続しtelne… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810

■RTX1200のコンソール文字化け対応

■RTX1200のコンソール文字化け対応2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・コンソールでログイン ・管理者に変更administrator ・コンソール文字コード文字化けしない ASCII を選択co… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RT57i, RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810, ルーター

■RTX1200をファームアップする方法

■RTX1200をファームアップする方法2023/8/2(RTX1200 10.01.78) ・以下URLにアクセスhttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/ ・最新ファームファ… 続きを読む »

カテゴリー: RTX1200 ルーター タグ: RTX1200, RTX1210, RTX1220, RTX810, RTX830

■Cumulus VXのホスト名の設定

■Cumulus VXのホスト名の設定2023/2/1(ESXi 7.0U3g)(Cumulus VX 5.3.1)(Windows 10 Pro Version 21H2) ・以下入力しログインUserID :cumu… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

■Cumulus VXのバージョン確認

■Cumulus VXのバージョン確認2023/2/1(ESXi 7.0U3g)(Cumulus VX 5.3.1)(Windows 10 Pro Version 21H2) ・以下入力しログインUserID :cumu… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類

■Cumulus VXの設定と起動

■Cumulus VXの設定と起動2023/2/1(ESXi 7.0U3g)(Cumulus VX 5.3.1)(Windows 10 Pro Version 21H2) ・仮想マシンをクリック例)CumulusVX ・… 続きを読む »

カテゴリー: 未分類
投稿ナビゲーション
← 過去の投稿
新しい投稿 →


にほんブログ村 IT技術ブログ CentOSへ
にほんブログ村 IT技術ブログ セキュリティ・暗号化へ

 

RSS hanzama(ハンザーマ)

  • ■PayPay20,000円のチャージでマイナポイント5000円分をPayPayボーナスでもらう方法
  • 2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました(サイボウズエンジニアのブログ)
  • 「Saints Row: The Third Remastered」の無料配布開始(Epic Games)
  • 決して言ってはいけない「新型コロナワクチンの真実」は、何ですか?(キータ)
  • Juniper SRX日本語マニュアル まとめ(2018/5/21更新)「Opensourcetechブログ」
  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ(hiroportation)
  • MACアドレス認証では使ってはいけない MACアドレス(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)
  • 100kg以上のデブを借りるなら【デブカリ】
  • 【netstat】Linuxコマンド_ネットワークのソケット・インターフェース・経路情報の確認(Engineers.LOG.)
  • Apple、「OS X Lion」と「Mountain Lion」を無料でダウンロード可能に(気になる、記になる…)

カテゴリー

  • AlmaLinux8 (1)
  • AlmaLinux9 (36)
  • Android (7)
  • CentOS (24)
  • Centos6 (1)
  • CentOS7 (8)
  • CMS (1)
  • Debian (1)
  • ESXi (2)
  • Facebook (5)
  • GIMP (4)
  • Google Chrome (3)
  • Linux (61)
  • Lubuntu (6)
  • Munin (1)
  • NAS4Free (8)
  • office2013 (4)
  • OpenVAS (1)
  • Proxmox VE (20)
  • Proxy (2)
  • PS3 (3)
  • PuTTY (1)
  • Raspberry Pi (19)
  • RTX1200 (8)
  • RTX830 (7)
  • SNS (5)
  • Thunderbird (3)
  • Ubuntu (7)
  • VirtualBox (19)
  • VirtualBox (1)
  • VirtualBox-7 (4)
  • VirtualBox5 (4)
  • VLAN (1)
  • VMware (3)
  • VMware vSphere Hypervisor (4)
  • VPN (1)
  • wearable (2)
  • Windows (1)
  • Windows10 (36)
  • Windows11 (1)
  • Windows7 (18)
  • Windows8 (8)
  • WindowsServer2003 (3)
  • WindowsServer2008 (1)
  • WindowsXP (4)
  • WordPress (2)
  • さくらインターネット (5)
  • スマホ (14)
  • セキュリティ (14)
  • ルーター (16)
  • 仮想OS (22)
  • 未分類 (79)

最近の投稿

  • ■Windows11のシステム要件チェック回避インストーラーISO作成手順 2025年10月22日
  • ■Windows11Homeへリモートデスクトップ接続出来るようにする方法 2024年6月1日
  • ■VirtualBox-7.0.6 + openKylin 1.0_のインストール 2023年12月13日
  • ■VirtualBox-7.0.6 + openKylin 1.0_VirtualBoxネットワークアダプターの設定(ブリッジアダプター) 2023年12月12日
  • ■VirtualBox-7.0.6 + openKylin 1.0_VirtualBoxに仮想マシンを作成 2023年12月11日
  • ■VirtualBox-7.0.6 + openKylin 1.0_openKylinのダウンロード 2023年12月9日
  • ■LIVA Q1L + Proxmox VE 8.0_Proxmox VEのGUIログイン時のダイアログを無効にする 2023年12月6日
  • ■LIVA Q1L + Proxmox VE 8.0_Proxmox VEに無償版リポジトリを設定 2023年12月5日
  • ■LIVA Q1L + Proxmox VE 8.0_imで方向キーがABCDを入力してしまう場合の解決方法 2023年12月4日
  • ■LIVA Q1L + Proxmox VE 8.0_Proxmox VE (プロックスモックス・ブイイー)をインストール 2023年11月30日

アーカイブ

  • 2025年10月 (1)
  • 2024年6月 (1)
  • 2023年12月 (7)
  • 2023年11月 (22)
  • 2023年10月 (17)
  • 2023年9月 (19)
  • 2023年8月 (20)
  • 2023年4月 (5)
  • 2022年8月 (5)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (4)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (11)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (8)
  • 2021年5月 (8)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (5)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年3月 (2)
  • 2020年2月 (3)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年2月 (9)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (2)
  • 2016年3月 (7)
  • 2016年2月 (4)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年8月 (4)
  • 2015年7月 (1)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (2)
  • 2015年2月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年6月 (31)
  • 2014年5月 (56)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

リンク

  • bunbackup6.0 + Windows10
  • CentOS
  • CentOS6.6minimal + syslog
  • CentOS6.6minimal + syslog
  • CentOS6.9Minimal + cacti-0.8.8h
  • CentOS6.9Minimal + zabbix-jp-1.8
  • CentOS7.6Minimal-1810 + Munin 2.0.45
  • Chrome OS Flex
  • Chrome OS Flex103
  • NetEnum4でネットワーク上のPC情報取得する方法
  • OBS Studio27
  • Raspberry Pi 2 + Windows 10 IoT
  • Raspberry Pi 3 + Raspbian Buster Lite + SiRFstarIV
  • Raspberry Pi 3 Model B + Raspberry Pi OS (64-bit) + Pi-Hole
  • Raspberry Pi 3 Model B + RetroPie 4.8
  • VirtualBox 5.0.16 + VMware vSphere Hypervisor 6.0
  • VirtualBox-4.2.10 + FreeBSD 10.0
  • VirtualBox-6.0.12 + Linux Mint 19.2 Tina
  • VirtualBox-6.1.16 + IE11 Windows7 64bit ova
  • VirtualBox-6.1.16 + Kali Linux 2020.4
  • VirtualBox-6.1.16 + Kali Linux 2020.4
  • VirtualBox-6.1.32 + Oracle Linux8
  • VirtualBox-6.1.32 + Oracle Linux8
  • VirtualBox-6.1.32 + Rocky Linux8.6
  • VirtualBox-6.1.34 + AlmaLinux8.6-minimal
  • VMware ESXi 6.7.0-20220104001 + CentOS-7.9
  • ネットワーク
  • ルーター
Google+
Copyright 2013
Custom Text Right
Iconic One Theme | Powered by Wordpress